2020 年度配属スケジュール
- 11月2日(月) 18:00〜 研究室説明会
- 11月11日(水) 18:00〜19:30 面談 1 回目 @ オンライン
- 11月12日(木) 18:00〜19:30 面談 2 回目 @ オンライン
- 11月18日(水) 18:00〜19:30 面談 3 回目 @ オンライン
- 11月19日(木) 18:00〜19:30 面談 4 回目 @ オンライン
- 11月20日(金) 13:00〜14:00 学生による研究室説明会
- 11月26日(木) 12:00 希望登録締切(一次)
- 12月09日(水) 18:00〜19:30 面談 5 回目 @ オンライン
- 12月10日(木) 18:00〜19:30 面談 6 回目 @ オンライン
- 12月11日(金) 12:00 希望登録締切(二次)
面談(一次)
- 配属を希望する学生は事前の面談が必要です.
- 面談は,{11月11日, 12日, 18日, 19日} の 18:00〜19:30 のタイムスロットで行います.
- 以下の情報を菅原までメールを送ってください.日程調整を行います.
1. 学籍番号・名前
2. 候補日の第1希望: {11日, 12日, 18日, 19日}
3. 候補日の第2希望: {11日, 12日, 18日, 19日}
4. その他
面談(二次)
- 配属を希望する学生は事前の面談が必要です
- 11 月にすでに面談を受けた学生は,もう一度受ける必要はありません.
- 面談は,{12月9日, 10日} の 18:00〜19:30 のタイムスロットで行います.
- 以下の情報を菅原までメールを送ってください.日程調整を行います.
1. 学籍番号・名前
2. 候補日の第1希望: {12/9日, 12/10日}
3. 候補日の第2希望: {12/9日, 12/10日}
4. その他
学生による研究室説明会
11月20日(金) 13:00〜14:00 に,説明会を Zoom 開催します.研究室に所属する学生が,研究室での生活などについて説明をします.また,説明会の後,学生同士で話をする機会を設ける予定です.
面談の予約をした学生には,自動的に説明会の Zoom 開場へのリンクをお送りします.説明会だけ参加したい人は,菅原までメールをしてください.
主な研究内容
最近では,OSや仮想化が発達したおかげで,ハードウェアとソフトウェアをはっきりと別のものと考えて開発をすることができるようになりました.例えば,プログラミングをする時に,ソフトウェアを動作させるハードウェアを意識することは,ほとんどありません.このように,ハードウェアとソフトウェアを分業することで,それぞれの問題に集中できるという利点があります.
しかし,セキュリティを考える上では,普段は見えないOS,CPU,回路などの低レイヤ技術が,重要な意味を持ちます.例えば,暗号アルゴリズムをソフトウェアに実装し,CPUで実行する場合に,CPUが消費する電力を解析すると,暗号解読ができることがあります(サイドチャネル攻撃).この種の問題を解決するには,ソフトウェアの知識だけではなく,CPUがどのように電力を消費するのかといったハードウェアの知識が不可欠です.
菅原研究室では,ソフトウェアとハードウェアの境界面にあるセキュリティ上の問題を研究しています.トップページに貼ってある動画,研究紹介,および 研究成果も参照して下さい.
求める人
- 手を動かすことや,そのためのスキルを身につけることに楽しさを見いだせる人を求めます.手を動かしてハードやソフトを作ったり,実験をしたりすることが研究の多くの時間を占めるためです.
- 主体的に自分のプロジェクトに取り組むことを求めます.「自ら課題を見つけ,できる範囲で解決する」というサイクルを自力で回せるようになって欲しいと思っています.研究は,その練習のためにするものだと思っています.
研究に関連する科目
-
計算機アーキテクチャ(第4学期,崎山):ハードウェアセキュリティの基礎となる,回路技術とコンピュータのアーキテクチャについて講義を行います.
-
オペレーティングシステム(第5学期,菅原):ハードウェアセキュリティの基礎となる,低レイヤソフトウェアとオペレーティングシステムについて講義を行います.
-
セキュリティ情報学実験(第6学期,崎山・李):ネットワークセキュリティ,ハードウェアセキュリティに関する研究が体験できる実験です.
-
ハードウェアセキュリティ(第6学期,崎山):公開鍵暗号のハードウェアセキュリティを学ぶ講義です.